会社設立からM&A助言まで
幅広い専門性で会社経営をサポート
bulldogwater.com
    • 会社設立FAQ
      • 会社を設立後、再びサラリーマンに戻れるか?
      • 会社設立後の個人事業主としての取引の取り扱い
      • 会社設立前の経費の取り扱い
      • 会社の本店所在地住所について
    • 会社設立博士トップページ
    • 会社設立方法完全マニュアル
      • はじめに
      • 会社設立までの流れ
      • 会社設立前に決めておくこと
        • 会社設立のスケジュール
        • 商号(会社名)
        • 事業の目的
        • 本店所在地
        • 発行可能株式総数
        • 株価
        • 資本金の額
        • 発起人
        • 株券の発行・不発行
        • 機関設計と役員
        • 取締役の最大人数と任期
        • 事業年度
      • 個人の印鑑証明書を用意しましょう
      • 定款を作成しましょう
        • 定款に記載する内容
        • 定款サンプルと解説
      • 定款の認証を受けましょう
        • 認証をしてくれる公証役場
        • 公証役場で認証
        • 電子公証制度
        • 定款認証の委任
      • 会社の法人印鑑を買いましょう
      • 資本金を払い込みましょう
        • 銀行口座に振り込み
        • 払込証明書
      • 設立時取締役を選任しましょう
        • 設立時取締役の選任
        • 就任承諾書の入手
      • 登記申請書とその他登記申請に必要な書類を作成しましょう
        • 登記申請書
        • 別紙(登記すべき事項)
        • 資本金の額の計上に関する証明書
        • 印鑑届書
      • 印鑑カード、登記簿謄本、印鑑証明書を申請しましょう
        • 印鑑カード交付申請書
        • 印鑑証明書・登記事項証明書交付申請書
      • 法務局に会社設立登記の申請をしましょう
        • 会社設立の登記申請を行う法務局
        • 会社設立の登記に必要な書類
        • 法務局に登記申請
        • 登記完了予定日
    • 1円会社の設立
      • 資本金1円の会社設立
      • 資本金額の設定方法
    • 現物出資を活用した会社設立
      • 現物出資とは
      • 現物出資の制約
      • 現物出資の方法
    • 種類株式を活用した会社設立
      • 種類株式とは
      • 種類株式のメリット
      • 配当等種類株式
      • 譲渡制限種類株式
      • 取得請求権付種類株式
      • 取得条項付種類株式
      • 全部取得条項付種類株式
      • 拒否権付種類株式
      • 取締役等の選解任に関する種類株式
    • インターネットで決算公告
      • 決算公告とは
      • インターネットで決算公告のメリット
      • インターネットで決算公告の手続
    • 著者紹介
    • お問い合わせ

はじめに

この「会社設立方法完全マニュアル」は、新会社法施行後、起業家、数百社の会社設立を行ったノウハウに基づき作成しております。ですから、このマニュアルどおりに作業を進めれば、間違いなく設立することができます。

ですが、個人的には専門家に依頼するのがお金と時間の節約になると思います。目次を見てのとおり、すること、作成する書類数もかなりの分量ですし、先進的な専門家は印紙代4万円を節約できる電子公証のための設備を持っているからです。

いずれにしても、このコンテンツでは、どなたでもご自身で会社を設立できるように詳しく解説しています。大変な作業ですが、じっくり腰をすえて会社設立作業を行いましょう。

また、このマニュアルでは、ほとんどの起業家におすすめできる、取締役会非設置、非公開会社、発起設立の会社設立について説明しています。筆者のクライアントである起業家もほぼ99%上記の形態で設立していますので、まず問題ないでしょう。

取締役会非設置の会社は、言葉どおり、取締役会を設置しない会社のことです。従来の有限会社と同様に、取締役1人から会社を設立することができます。オーナー企業である多くの日本の企業はこの形式で問題ありません。上場を目指す場合でも、最初は取締役会非設置からスタートしても問題ないでしょう。

非公開会社というのは、新しい会社法から新しくできた用語ですが、株式譲渡制限会社のことをいいます。株式譲渡制限会社とは、株式を譲渡する場合に、株主総会や取締役会などの承認を必要とするルールを持った会社のことです。小規模の会社で株主の人格が会社経営に重要な場合は、株主が勝手に変更されると問題となる場合が多いです。そのため、株主の変動がある場合には、事前に承認を要することとして、経営の安定を図っているのです。一方、上場会社など、株式を自由に譲渡できる会社を公開会社と呼ぶことになりました。上場していなくても株式譲渡制限のない会社は会社法では公開会社と呼ばれますので、ちょっと注意が必要です。

発起設立は、会社の設立を担当する発起人と呼ばれる人たち全員が株式を引き受けて設立する方法で、設立スピードの速さや簡便さから、従来からほとんどの会社はこの形式で設立されていましたので、この方式がおすすめです。

それでは、長くなりますが、お付き合いください。

 



完全お任せの会社設立が29,800円で。全国対応。ブルドッグウォータ法務・会計事務所
幅広い専門性で貴社の会社経営をサポート
bulldogwater.com
会社の目的の登記事例検索なら、mokuteki.jp
ネットで会社の目的の先行登録事例を検索
mokuteki.jp
ブルドッグウォータ法務・会計事務所
Copyright © 2004-2012 BULLDOGWATER, Inc. All Right Reserved.